Management Columnコロナでのピンチをチャンスに変えるために
メディア等では、中小企業の経営者達の苦労が連日のように報道されています。中には、歴史のある飲食店が閉店するという胸の痛むニュースも流れています。今までとは違う経営・生活環境の変化に心身の変調をきたしてしまう経営者も少なくありません。
しかし、変化を柔軟に受け入れることで、次の道が見えてくるかもしれません。今回は、コロナでのピンチをチャンスに変えている経営手法の一部や思考等をご紹介します。
まずは資金繰りを優先!赤字でも倒産しない
会計事務所には、助成金や給付金等の資金繰りの相談が相次いでいます。特に資金繰りに困っていなくても、借りやすく無利息の今こそ、お金を借りるチャンスと考える経営者もいるようです。会社の存続には、利益よりもキャッシュ・フローの考え方が重要です。もちろん、赤字が続けば資金的に苦しくなり、会社の存続が危ぶまれますが、短期的には資金繰りの目途がつけば、会社の存続が可能です。
持続化給付金・民間金融機関の融資・助成金・納税猶予等の他、地方自治体によっては独自の支援策を用意しています。その企業にあった支援策情報の提供に、会計事務所も大きな役割を担っています。これを機会に、キャッシュ・フローの重要性をクライアントに理解してもらうのも良いかもしれません。
業種ごとのコロナ禍取り組み事例
ピンチをチャンスに変えるための取り組み事例の一部をご紹介します。下記で紹介しているもの以外にも、さまざまな取り組みが実行されています。
- 飲食業
- デリバリー商品の開発、ランチメニューへの注力、シフトの見直し、個室での予約制導入、客席の配置の見直し、掃除等の環境整備の見直し、SNSでの情報発信
- ホテルや旅館
- オフィスとしての提供、月額プランの提供、近隣客への売り込み、掃除等の環境整備の見直し、SNSでの情報発信
- その他
- 小売業でのネットショップへの注力、教育業でのオンライン授業開発、イベント業での物販通販、動画配信の活用、買い物代行等の新規事業参入
経営者の心構え
ビジネス書では、経営者の格言が多く記されています。中でも、不況に備えるための心構えは、今回のコロナ禍では心に響くものがあります。例えば、松下幸之助は「真の経営者というものは、不景気のときにむしろ向上発展の基礎を固めるものです」という言葉を残しています。
また、経営学の中に、「企業は、顧客や市場の満足度を満たし、永続的に成長発展していくことが社会的役割である」という考え方があります。コロナでの環境変化をチャンスと捉え、自社の強みと弱みを洗い出して企業戦略に活かし、環境変化に柔軟に対応していくことは、今の企業の役割といえるでしょう。