BIZUP有料オンライン講座
【全3講座開催】
一般社団法人を活用した
医療機関開設の実践ノウハウ講座
2025.6.6(金)〜2025.6.27(金)
本講座の参加お申し込み受け付けは終了いたしました。
たくさんのお申込み、誠にありがとうございました。
会計事務所が知っておくべき、医療機関開設の
新たな選択肢とは?
医療機関の開設支援といえば、医療法人化のサポートが一般的ですが、近年、一般社団法人を活用した開設も注目されています。本講座では、一般社団法人で医療機関を開設することの合法性と実態を解説し、医療法人との違いを踏まえた上で、会計事務所としてどのように顧客に提案すべきかを具体的に学ぶことができます。
一般社団法人を活用した医療機関の開設は、従来の医療法人化とは異なるメリットと課題があり、適切な知識と戦略が必要です。本講座では、実務レベルのノウハウを習得し、顧客に新たな選択肢を提示できる力を養います。是非、ご参加ください!

本講座は、こんな事務所さまにオススメです!
-
医療機関を顧問先に持ち、医療法人化だけでなく、一般社団法人化という
新たな選択肢も提案できるようになりたい
医療法人化のサポートだけではなく、一般社団法人を活用した医療機関の開設についても 理解を深めることで、顧問先に幅広い提案が可能になります。他事務所との差別化にもつな がります。 -
クリニック開業を検討する医師・歯科医師の支援を強化したい
個人での開業支援にとどまらず、パートナーを見つけて一般社団法人として法人開業する選 択肢も提案できるようになることで、より多様な開業支援が可能になります。 -
クリニック開業の支援に積極的に取り組みたい
一般社団法人を活用することで、クリニックの開業支援の幅が広がり、新たなコンサルティ ングサービスの提供が可能になります。行政書士資格を持つ事務所であれば、法人設立の 内製化も実現できます。 -
地域医療の課題解決に貢献したい
地域に医師を招致するスキームを提案し、医療機関の設立をサポートすることで、地域の医 療環境の向上に貢献できます。これにより、地域の事業者や自治体との新たな関係構築に もつながります。
本講座を受講することで、
医療機関向けの支援サービスを強化し顧問先の経営課題の解決に寄与することが可能になります!
program講義内容
-
第1回 社会問題となっている一般社団法人にどう向き合うか
2025.6.6(金)13:30 ~ 15:00
- 今、社会問題となっている一般社団法人- 直美-、- 名義貸し-
- 一般社団法人で問題が起きやすい理由- 異業種参入-、- 監督署の不在-
- 今後の厚生労働省の動向
- そのうえで、どのように一般社団法人を活用していくか
-
第2回 一般社団法人の失敗例、成功例
2025.6.13(金)13:30 ~ 15:00
- 医師をコントロールすることはできません- 異業種参入の壁-
- 医業の利益は流せません- 非営利の壁-
- お子様が医師じゃないときの法人化
- 医師を招致するという考え方
-
第3回 最終回: 社会問題の解決に役立てる一般社団法人
2025.6.27(金)13:30 ~ 15:00
- お子様が医師じゃないときの法人化、今後の承継問題の解決
- 医師の新たな就職先としての一般社団法人、直美の問題の解決
- 医師不足の地域へ、医師を招致してはどうかという提案
teacher講師紹介

望月亜弓行政書士事務所
行政書士望月 亜弓先生
昭和63 年神奈川県生まれ(東京都育ち)。 高校在学中に調剤報酬請求事務専門士2 級を取得。人工透析専門ク リニックで医療事務、調剤薬局で調剤事務に従事。医療従事者が医 療に専念できる環境を守ることに使命を感じ、法律事務所に勤務し ながら行政書士資格を取得。令和2 年に行政書士事務所を開業。医 療事務経験者の行政書士として医療法人、一般社団法人、診療所の 許認可手続きを中心に行っている。共著に「非営利型一般社団法人 による診療所開設ハンドブック」共同編集書「クリニックの各種変 更手続ハンドブック」がある。
Seminar information開催要項
- 開催日時
-
【第1回】2025.06.06(金)13:30〜15:00
【第2回】2025.06.13(金)13:30〜15:00
【第3回】2025.06.27(金)13:30〜15:00
- 会場
- 【オンラインセミナー】ZOOMによるLIVE配信
- 受講料
- 150,000円(税抜)
- お問い合わせ
- 日本ビズアップ株式会社
TEL 03-6215-9217