■ |
科目の追加 |
● |
本システムでは、勘定科目の追加は、初期提供された勘定科目のマスタを複写する(複写元として選択できるのは、同じ集計項目内の勘定科目に限られます。)、もしくは勘定科目を新規追加する、という2つの方法があります。 |
|
|
|
(勘定科目マスタを複写する) |
|
科目ツリーから、追加したい勘定科目に類似の科目を選択し、
F2複写 をクリックすると、新しい科目(「コピー+元の科目名」と表示されます)が科目ツリーに表示されます。科目の内容は複写元と同じ内容であるため、変更点を入力しなおします。 |
 |
|
|
|
|
(勘定科目を新規追加する) |
|
集計項目を選択し、 F2追加 をクリックすると、新しい科目が科目ツリーに表示されます。科目内容が記述されていないので、入力すべき内容をフィールドに入力します。 |
 |
|
|
|
● |
表示順番を変更する場合は、 ↑ または
↓ をクリックすると上下に移動します。 |
|
|
● |
入力が終了したら、 F8登録 をクリックします。
「登録してよろしいですか。」のメッセージが表示されますので OK をクリックします。
キャンセル をクリックするともとの画面に戻ります。 |
|
|
● |
入力を取り消す場合は F7取消 をクリックします。
「変更内容が失われますが、いいですか?」のメッセージが表示されますので OK をクリックします。
キャンセル をクリックするともとの画面に戻ります。 |
|
|
● |
F12終了 をクリックすると、処理を終了しメニュー画面に戻ります。
入力内容を登録せずに終了する場合は、登録を行わずに F12終了 をクリックすると「変更内容が失われますが、いいですか?」のメッセージが表示されますので、
OK をクリックします。 キャンセル をクリックするともとの画面に戻ります。 |
|
|
■ |
科目の変更 |
● |
科目ツリーから変更したい勘定科目を選択し表示をクリックします。 |
● |
変更すべきフィールドを入力します。 |
● |
表示順番を変更する場合は、 ↑ または
↓ をクリックすると上下に移動します。 |
● |
入力が終了したら、 F8登録 をクリックします。
「登録してよろしいですか。」のメッセージが表示されますので OK をクリックします。
キャンセル をクリックするともとの画面に戻ります。 |
● |
入力を取り消す場合は F7取消 をクリックします。
「変更内容が失われますが、いいですか?」のメッセージが表示されますので
OK をクリックします。 キャンセル をクリックするともとの画面に戻ります。 |
|
|
■ |
科目の削除(導入時または仕訳データ未発生の勘定科目の場合) |
● |
科目ツリーから削除したい勘定科目を選択し 表示 をクリックします。 |
● |
メニューバーのファイルをクリックし「削除」を選択します。
「削除してもよろしいですか」のメッセージが表示されますので OK をクリックします。
「この科目は削除できません」のメッセージが表示される科目は、すでにデータが発生している科目ですので、(■科目の削除(仕訳データが発生済みの勘定科目の場合))に説明する方法で削除して下さい。
|
● |
キャンセル をクリックするともとの画面に戻ります。 |
|
|
|
|
■ |
科目の削除(仕訳データが既に発生している勘定科目の場合) |
|
科目ツリーから削除したい勘定科目を選択し表示をクリックし、以下の処理を行います。 |
|
 |
|
|
● |
入力が終了したら、 F8登録 をクリックします。
「登録してよろしいですか。」のメッセージが表示されますので OK をクリックします。
キャンセル をクリックするともとの画面に戻ります。 |
● |
入力を取り消す場合は F7取消 をクリックします。
「変更内容が失われますが、いいですか?」のメッセージが表示されますので OK をクリックします。
キャンセル をクリックするともとの画面に戻ります。 |
|
|
 |
重要
科目マスタ一覧登録では名称変更・設定変更ができますが、
科目の追加・削除・並び替えを行うことはできません。
科目マスタ登録を使って科目の追加・削除・並び替えしてください。 |
|
|
|
 |
システム項目
科目マスタ登録で「仮払消費税」「仮受消費税」(消費税計算の集計)「元入金」「繰越利益」(年次繰越時に科目の振替処理)「諸口」(年次繰越時に残高エラーチェック)「事業主借(個人事業主)」「事業主貸(個人事業主)」(年次繰越時に元入金に振替処理)は、いずれもシステム科目となっていて、特殊な科目です。名称を変更することは可能ですが、違う用途に使わないようにしてください。 |
|
|
|
 |
ワンポイントアドバイス
●試算表で+−が逆で表示されている(貸借区分が逆)
●補助科目が入力できない(補助科目ありにチェックを入れる)
●検索コードを変更したい(検索コードを変更する)
上記の設定はいずれも科目マスタ登録で設定を行います。 |
|
|
 |
「この科目は削除できません」
科目期首残高、仕訳データの削除を行ったにもかかわらず、「この
科目は削除できません」というメッセージが出た場合、下記の内容が
考えられます。
●補助科目/部門期首残高が残っている。
●過去データが存在している。 |
|
|
|
|
 |
「科目マスタ登録」の「取引先管理」
科目マスタ登録で、「取引先管理する」にチェックを入れると、伝票入力時に取引先欄に取引先を入力することができます。取引先ごとの残高管理を行なう場合には、会計マスタ登録の「取引先別残高管理する」にチェックを入れてください。 |
|
|
|