5-1 決算処理の体系
5-2 各勘定科目の残高確認
5-3 仮勘定科目・経過勘定科目の整理
5-4 有価証券の評価
5-5 売上総額の確認
5-6 仕入総額の確認
5-7 人件費総額の確認
5-8 決算修正取引(棚卸)
5-9 決算修正取引(減価償却)
5-10 決算修正取引(貸倒引当金の計上)
5-11 貸倒損失の計上
5-12 資産との区分が必要となる費用
5-13 交際費とその他周辺科目との区分
5-14 寄付金の取扱い
5-15 役員と法人間での建物貸借時の留意点
5-16 生命保険料
5-17 旅費・日当
5-18 福利厚生費
5-19 リース料の取扱い
5-20 決算確認報告書の記載事項
5-21 決算確認書
5-22 役員業務内容検討書
5-23 書面添付チェックリスト
5-24 消費税の確認ポイント
5-25 消費税申告の注意点
5-26 消費税チェックシート
5-27 源泉所得税の確認ポイント
1   決算処理の体系と処理の流れ

決算日を迎え、法人の事業年度が終了すると、その期間の経営成績や期末の財政状態を把握し、株主や銀行等の債権者にその内容を報告するため帳簿を締める手続きとして「決算」を行います。
取引の積み重ねとしての決算期末日の正確な試算表を作成します。
現金、預金、売掛金、買掛金等の残高を確認します。
現金については実際有高と帳簿残高、預金については預金残高証明書と帳簿残高、売掛金・買掛金については、請求書や領収書と帳簿残高との突合を行い、残高の一致を確認します。
在庫商品については実地棚卸残高と有高帳との突合を行い、収入項目や原価項目についても売掛台帳や仕入帳と突合します。
期末棚卸及び減価償却費の計上仕訳、各種引当金の計上、未収金・前受金等の経過勘定科目を整理します。
保険積立金や前払費用として処理しなければならないものを確認します。また、修繕費として処理しているもののうち、資本的支出に該当するものがないかを確認します。
税務上限度額計算の必要となる経費について会計上と税務上とが必ずしも一致しないため、通達や文献等を参照しながら判定します。
貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表、勘定科目内訳明細書、税務申告書、事業概況書などを作成します。
税務申告書には、法人税申告書(別表)、消費税申告書、住民税申告書、事業税申告書があり、所轄税務署、各都道府県市町村へ提出します。
ひとつ前のページへページ先頭へ次のページへ